日本の四季の中で、秋は特に文化的なイメージが豊かな季節です。
紅葉に彩られた自然、美味しい食べ物、本を読むのに最適な涼しさ、そして体を動かすのに理想的な気候。
そのため・・・、
- 読書の秋
- 食欲の秋
- 芸術の秋
秋を表す言葉がいくつも存在します。
その中でもとりわけ親しまれているのが、スポーツの秋です。
それでは、なぜ秋が「スポーツ」と結びついたのか・・・といわれると、答えられないという人も少なくないでしょう。
そこで、当記事では、「スポーツの秋」といわれる理由を解説するとともに、実際にどのように秋のスポーツを楽しめばよいのか、ということも解説していきます。
それでは、詳しく見ていきましょう。
「スポーツの秋」の言葉の由来

では、早速、「スポーツの秋」という言葉の由来を見ていきましょう。
大きく、以下の2つの側面より、説明することができます。
- 東京オリンピックと体育の日
- 運動会・競技大会の秋開催の定着
東京オリンピックと体育の日
「スポーツの秋」という表現が広く普及した背景には、1964年に開催された東京オリンピックが大きく関係しているとする説が最も有力です。
東京オリンピックの開会式は10月10日に行われ、日本の爽やかな秋晴れの下で世界中から注目されるイベントとなりました。
その後、1966年(昭和41年)、この日が「体育の日」として祝日に制定され、秋にスポーツをする習慣が国民的に広まっていきました。
東京オリンピックと「体育の日」制定こそが、「スポーツの秋」という言葉の由来だと考えられるのです。
なお、「体育の日」は、2000年(平成12年)に10月の第2日曜日となり、2020年(令和2年)に「スポーツの日」という名称に改められました。
インターネット等で調べると、「スポーツの秋」という言葉の由来は東京オリンピックと「体育の日」だという説が多く紹介されていました。
しかし、文献には、東京オリンピック以前から、「スポーツの秋」という言葉は何度も出てきます。
当記事執筆者が調べた中で「スポーツの秋」という言葉が出てきた最も古い文献は、1926年(大正15年)に出版された雑誌です。
また、戦前・戦時中・戦後すぐに出版された文献においても「スポーツの秋」という言葉は散見されます。
したがって、「スポーツの秋」という言葉自体は、東京オリンピックより前に、既に使われていたと捉えるべきです。
東京オリンピックと「体育の日」は、「スポーツの秋」というイメージが広く定着させたという方が適切でしょう。
以下、東京オリンピック以外で考えられる事柄を述べていきます。
運動会・競技大会の秋開催の定着
日本で運動会が行われるようになったのは明治時代です。当初は、児童や生徒の心身を鍛える目的で実施されました。
日本で最初の運動会とされる催事は、春に開催されていましたが、次第に、秋開催へと移行していきました。
秋に開催される運動会が地域の一大行事となったことから、「秋=スポーツ」というイメージが強固になってきたともいえます。
また、戦前より、運動会以外における各種スポーツの競技大会も、春よりも秋に実施されることが多くありました。
これも、「スポーツの秋」を定着させる所以となったといえるでしょう。

秋は運動会や競技大会に適しているのです。では、なぜ、適しているのか、述べていきます。
秋がスポーツに適している理由

ここからは、秋がスポーツに適している理由について述べていきます。
なぜ、歴史的に見ても、秋に、運動会や競技大会が実施されてきたのでしょうか。大きく、以下の2つの理由があります。
- 気候条件が良い
- 動員がしやすい
それぞれ、見ていきます。
気候条件が良い
日本で運動会や各種スポーツの競技大会が秋に集中して行われる理由の一つに、気候条件の適性があります。
- 夏は高温多湿で熱中症や脱水症状のリスクが高く、長時間にわたる屋外活動には不向きです。
- 冬は寒さや乾燥によって体調を崩しやすく、競技に必要な柔軟な動きも制限されがちです。
- 春は比較的過ごしやすい季節ではありますが、昔は、動員という点において課題がありました(後述)。
これらに対し秋は、夏の猛暑を過ぎて涼風が心地よく、湿度も適度に下がるため、身体を動かすには最適の環境といえます。
特に9月から10月にかけては晴天の日も多く、運動場や広場での集団活動に支障が少ないのです。
こうした気候条件の良さが、学校や地域社会等が大規模な運動会やスポーツ大会を開催する時期として秋を選ぶ大きな要因となりました。
動員がしやすい
日本における運動会や各種スポーツの競技大会が秋に定着した背景には、農耕文化と人々の動員のしやすさが深く関係しています。
日本は稲作を中心とした農業社会であり、春から夏にかけては田植えや草取り、秋には稲刈りという大きな労働がありました。
とりわけ戦前までは家族総出で農作業に従事する必要があったため、春~夏の農繁期に人々を学校や地域行事へ動員するのは難しかったのです。
そのため、収穫が一段落し比較的余裕が生まれる秋は、人々が集まりやすく、運動会や地域の競技大会を開くのに最適とされました。
こうした歴史的背景が、今にも引き継がれて、秋にスポーツが行われることが多いということもできます。
近年は、暑さ対策の一環で、春に運動会が実施される地域も多くなってきました。
特に、都市住民においては、そもそも農業に従事している人はほとんどいないため、春に開催しても全く問題になりません。
また、地方でも、子どもが農作業の労働力として駆り出されることはほとんどなくなり、春開催にしても大きな支障は生じません。
秋に行われるスポーツ行事

「スポーツの秋」に行われるスポーツ行事について見ていきましょう。
秋は気候が穏やかで過ごしやすく、スポーツを楽しむのに最適な季節です。
学校や地域、プロスポーツまで、多彩な行事が各地で開催されます。
秋のスポーツ行事といえば、
- 学校・地域行事としての運動会・体育祭
- プロスポーツの盛り上がり
の2点でしょう。詳しく見ていきます。
学校・地域行事としての運動会・体育祭
学校行事や地域行事としての運動会・体育祭は、日本の「スポーツの秋」を象徴する文化的行事として長く定着しています。
明治時代に西洋の体育教育が導入されて以降、運動会は単なる体力向上の場ではなく、児童や生徒の協調性や規律を育む教育の一環として位置づけられるようになりました。
やがて大正から昭和にかけては、地域社会も参加できる催しとして発展し、保護者や地域住民が観戦や競技補助に参加することで、学校と地域をつなぐ重要な交流の場となりました。
運動会や体育祭は、子どもたちにとっては体力やチームワークを養う場であると同時に、地域住民にとっては世代を超えた交流の場となります。
また、観覧者や参加者が一堂に会することで、地域全体の連帯感や共同体意識を高める効果もあります。
このように、学校行事・地域行事としての運動会は、日本独自の「スポーツの秋」を形作る象徴的な文化として、現代でも大切に受け継がれているのです。
プロスポーツの盛り上がり
秋は、以下のように、日本のプロスポーツが最も盛り上がる季節のひとつです。
- プロ野球は、3月末から開幕したシーズンが9月から10月にかけてクライマックスを迎え、リーグ優勝争いやクライマックスシリーズ、日本シリーズが行われます。
- サッカーJリーグも夏を乗り越えて後半戦に入り、優勝や残留をめぐる戦いが激化し、観客動員やメディア露出が増えるのも秋の特徴です。
- 秋は国際大会とも縁が深く、オリンピックの開催が夏から秋にかけて行われることが多かった歴史や、ラグビーワールドカップ、世界陸上、バレーボールの国際大会などが開催されることもありました。
スポーツ観戦そのものが行楽やレジャーと結びつきやすい季節であることも、盛り上がりを後押しします。
酷暑が和らぎ、過ごしやすい気候の中で応援や観戦が楽しめる秋は、選手にとっても観客にとっても最もエネルギーを注ぎやすい時期であり、日本の「スポーツの秋」を体現する重要な舞台となっているのです。
秋に楽しめるスポーツ5選

ここからは、秋に楽しむことができるスポーツを下記の通り、5つ、当メディアがピックアップいたしました。
- ランニング・ジョギング
- サイクリング
- 登山・ハイキング
- 球技
- ヨガ・ストレッチ・ラジオ体操
「スポーツの秋」、ぜひ、スポーツを楽しんで、健康になりましょう。
ランニング・ジョギング
秋風の中を走る爽快感は格別。初心者は短距離から、上級者はマラソンに挑戦するのがおすすめ。
サイクリング
紅葉シーズンと相性抜群。自転車でのんびり風景を楽しむことができます。
登山・ハイキング
秋の山は気温が快適で、夏と比べると虫も少なく、絶景を楽しみながら体を動かせます。
球技
野球、サッカー、テニス、バドミントンなど、屋外球技を楽しむには最適の季節。
ヨガ・ストレッチ・ラジオ体操
芝生の上や公園で行うヨガ・ストレッチは、自然を感じながらリラックス効果も得られます。
当メディアのおすすめはラジオ体操。ラジオ体操といえば夏ですが、暑さが一段落した秋にラジオ体操を行うのもおすすめです。
最後に ~スポーツの秋をどう過ごすか~
「スポーツの秋」という言葉の由来は、東京オリンピックであるといわれることが多いですが、実際は、東京五輪も含めた歴史的背景、文化的要因、また、気候の快適さが重なり合った結果です。
秋は人間にとって体を動かすのに最も適した季節であり、スポーツを通じて健康だけでなく、人とのつながりや精神的な充実も得られます。
ランニング、登山、球技、ヨガ……何を選ぶかは自由です。
意識してほしいことは「秋の自然を感じながら体を動かすこと」。スポーツを通じて秋を楽しむことで、人生そのものがより豊かになります。
今年の秋は、ぜひ、あなた自身の「スポーツの秋」を見つけてみてください。
スポンサーリンク