2025年8月24日(日)9時~9時半に「ラジオ体操 in てんしば」を開催いたしました。
大阪・関西万博のPRもかねての実施となりましたので、当日は、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」にも来ていただきました。
大阪商工会議所南支部主催の「あべの・天王寺サマーキャンパス2025」のプログラムとして実施し、当日は約280人の方にお越しいただきました。
想定以上の参加者数で、当方も、非常に驚いたところです。
多くの子どもたちにもご参加いただき、夏休みの思い出にもなったのではないかと思っております。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
当日の様子

「ラジオ体操 in てんしば」は、大阪商工会議所南支部主催の「あべの・天王寺サマーキャンパス2025」のプログラムとして開催。
企画・運営を、一般社団法人ラジーンが担当いたしました。当日は、以下のような流れで、進行いたしました。
- ラジオ体操に関するクイズ
- ほぐしの体操・脳トレ体操
- ラジオ体操ワンポイントレッスン
- ミャクミャク登場
- ラジオ体操第1、ラジオ体操第2
- 集合写真、スタンプ押印
このうち、脳トレ体操は、体を使った後出しじゃんけんを実施いたしました。
体で、グー・チョキ・パーを表現し、じゃんけんを行いました。
講師(ラジねえ。)の体がグーなのかチョキなのかパーなのかを見た後に、すぐに参加者の皆さんが、それに勝つ、もしくは、負けるということを、テンポよく、繰り返しました。
この後出しじゃんけん、簡単そうに見えて、意外と難しいのです。参加者の皆さんも、戸惑いながらも楽しんでおられました。

ラジオ体操ワンポイントレッスン、今回は、ラジオ体操第1の「体を前後に曲げる運動」を2人組で練習しました。
背部・腹部の柔軟性を向上させる運動です。
親子や兄弟、友達同士で、体を前後に曲げる運動のポイントを、楽しみながら、確認しました。
この運動は、腰痛予防にも効果的です。子どもたちだけでなく、仕事で腰をよく使う大人の方にもしっかりと実践してほしい運動です。

その後は、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」が登場。
そして、ラジオ体操第1とラジオ体操第2を、皆さんで、行いました。
ラジオ体操第1の8番目「腕を上下に伸ばす運動」においては、参加者の皆さんに、「1、2、3、4、ミャ、ク、ミャ、ク、1、2、3、4、ミャ、ク、ミャ、ク」と号令をかけていただきました。
子どもたちが大きな声を出していたのが印象的です。
子どもも大人も楽しむことのできる、ラジオ体操イベントになったと思っています。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
最後に、スタンプ押印をしました。
ラジオ体操出席カードを持ってきてくれた子どもたちが20人ほどいました。
一方で、驚いたのが、大阪・関西万博の公式スタンプパスポートを持って来られた方が、かなり多かったことです。スタンプパスポートに「ラタ坊」のスタンプを押印しました。
大阪・関西万博のファンの方の来場も、かなりあったようです。
ちなみに、加入者協会のラジオ体操スタンプ帳を持って来られた方は1名でした。
子どもたちへのラジオ体操の普及・推進

最近は、夏休みに子どもたちがラジオ体操を行うことがないということも少なくないようです。
てんしばの近隣地域においては、夏休みにラジオ体操が実施されている場所はいくつかあると聞いていましたが、一方で、参加者の方からは「うちの地域では夏休みのラジオ体操が実施されていない」といった声も聞きました。
今の子どもたちがラジオ体操を知っていなければ、今後、ラジオ体操は先細り状態になります。
まもなく、100周年を迎える、ラジオ体操。
今後も多くの方にラジオ体操を実践いただくためには、子どもたちへのラジオ体操の普及・推進が欠かせません。
弊団体としては、子どもたちへのラジオ体操の普及・推進についても、力を入れていきたいと思っております。
最後に

今回のラジオ体操イベントは、企画・運営を、弊方で担当いたしました。
当イベントの責任者は、普段から、こうしたラジオ体操イベントやラジオ体操会の企画・運営をしていましたが、今回は、特に緊張感をもって挑みました。
想定以上に多くの参加者数となりましたが、事故や体調不良者の発生はなく、無事に終了し、安堵しているところです。
当イベントの企画・運営でお世話になりました、大阪商工会議所南支部さま・近鉄不動産さま・インプリージョンさま・2025年日本国際博覧会協会さま・モダンパラダイスさま・かんぽ生命保険さま・JASRACさまにお礼申し上げます。